フィッシングショーから一夜空けた昨日早速ド干潮からの上げで河口まわりへと足を運んでみた。
風もそこそこある感じ。
北西からのやや強い風。
まず近くの河川にエントリー。
水位が低い為、ウエーディングで狙って行く。
潮回りは小潮であるが、風で水が押され、上げがそこそこ効いている。
ベイトは見えない。
回遊待ちでもいいのだが、時間が足りない為、答えが比較的早い明暗をチェック。
セオリー通りにレンジを細かく刻んでいく。
約30分反応はない。時間が押してるので、思いきって別河川の同じく河口の明暗へ。
今年元旦にシーバスをキャッチしたポイント。
選んだ理由は風と潮回り、水温加味した結果。
が・・・上手くいかない。
なんというか、雰囲気に欠ける。
ここはやや粘ってみたものの、結果は不発。
やはり、今時期のシーバスはまいとし思うがなかなか手強い。
通いこまんといかん。
フィッシングショーでAPIAのセミナーに参加させて頂いたのですが、印象に残ったお話しがアングラーは過去釣れたタイミングやルアーなんかを繰り返しやすいという内容。
確かにそうだよなーと思いながら聞いてました。
これを聞いてある程度って先入観は持たないようにしないとな。
意外なタイミングでいい魚に出逢えるかも知れない。
印象に残ったこのセミナー内容。
今後色々と試していきたい。
先入観を打ち破ることで、釣果の伸びに繋がるかも。
やはりチャレンジ、そして進化ですな
風もそこそこある感じ。
北西からのやや強い風。
まず近くの河川にエントリー。
水位が低い為、ウエーディングで狙って行く。
潮回りは小潮であるが、風で水が押され、上げがそこそこ効いている。
ベイトは見えない。
回遊待ちでもいいのだが、時間が足りない為、答えが比較的早い明暗をチェック。
セオリー通りにレンジを細かく刻んでいく。
約30分反応はない。時間が押してるので、思いきって別河川の同じく河口の明暗へ。
今年元旦にシーバスをキャッチしたポイント。
選んだ理由は風と潮回り、水温加味した結果。
が・・・上手くいかない。
なんというか、雰囲気に欠ける。
ここはやや粘ってみたものの、結果は不発。
やはり、今時期のシーバスはまいとし思うがなかなか手強い。
通いこまんといかん。
フィッシングショーでAPIAのセミナーに参加させて頂いたのですが、印象に残ったお話しがアングラーは過去釣れたタイミングやルアーなんかを繰り返しやすいという内容。
確かにそうだよなーと思いながら聞いてました。
これを聞いてある程度って先入観は持たないようにしないとな。
意外なタイミングでいい魚に出逢えるかも知れない。
印象に残ったこのセミナー内容。
今後色々と試していきたい。
先入観を打ち破ることで、釣果の伸びに繋がるかも。
やはりチャレンジ、そして進化ですな