1月の釣行でフィッシュグリップを失くしてしまった。
失くしたブログはこちら。
中古を買うか、新品を買うか迷っていると丁度ヤフオクで中古品出現!
無事に落札。
届いて使って見ると、案の定シャリシャリ感あり。
やられた(>_<)。
オーバーホールは、3,675円+ これだと新品を買っても変わらんやんけ(>_<)。
ううぅっ(T_T)。
皆さん、中古タックルは注意して落札しましょう!
と言うわけで、自分でやるか。
と、
色々調べていたところ、ソル友のYASUさんが時同じくして、OGの分解メンテを成功されてい、これは自分もやるべきだと判断し、いざ。
<用意するもの>
-六角レンチ細いの by 100均
-綿棒 by 100均
-SHIMANOリール用グリススプレー (適当)
まずは、パラシュートコードをほどく。
つぎに、六角レンチ2mmを使いネジをバラす。
全て同じネジが使われているようだ。
途中、バネがびょーーーーーーーーん!と飛び出し、
逝ったか??
セーーーーーーーーーーフ(^_^;)
中は古いグリスが砂と混じってぐちょぐちょ。
よくもこれをあんな価格で売りさばいてくれたな(--〆)
いえいえ、ノークレームノーリターンって書いてあったな確か。
オークションは自己責任です。
このグリスを湯で洗い流し、タオルで綺麗にふき取る。
乾かしてから、グリスを取りあえずいろんなとこに塗る(テキトーです)。
はさむ強さの秘密。
結局のところはバネの力(ちから)それだけのように思える・・・。
このメンテの肝は"はめ込み"とみた。
このようにネジ位置をきちんと上下、なかの器具と合わせておかないと機能しません。見にくいですが、黒い上下のパーツにもトリガーとグリップを滑らせる溝があったりします。
ネジをしめて。
はいできあがり。
パラシュートコードの編み込みは嫁にやってもらうとして、
問題の使用感は?
・・・・
OK!! 最高です!!
おわり。