前回にひき続き、ファインティップシリーズその2は
「ワーム」
でございます。
![]()
これはオレンジとの抗争で釣れた70アップ♪
まず、自分のログで何度も書いている、
ワームにバイト~フッキングに至る流れとして
一度リグごと(ワームとジグヘッド)がすっぽり
口の中に入らないことには、まずフッキングしない
という事実。
これをクリアするにあたって、ソフトなサオ先は
絶対に有利になります。
エサ釣りでも、そうですがある程度大きいエサを
丸呑みにさせるような釣り方をするつりでは
大体、竿先の調子は柔らかいものが多いはずです。
ただ、ここで問題になってくるのは、ルアー釣りであるがゆえの
・キャスト
・ルアーの操作性
になります。
ベロンベロンにしてしまっては、
流石に使い物になりませんし、
逆にこの二つをあまり気にしすぎると
ワームの吸い込みに影響が出ます。
このバランスをクリアするには
ひたすら魚を掛けるしか、
有効なデータは得られません。
ボートに乗り、半日で50本以上のシーバスを
掛け捲ったり、
釣友からの「釣れてるよ!」の情報に助けられ、
バイト~フッキングまでの回数を重ね
ようやく「これが答えだ」といえる
調子に仕上げました。
また前回のログとも被る部分ではありますが、
竿の曲がりが柔軟なことによる、
・細糸
・軸の細い針
がストレスなく使える点においても、
フッキングの良さを助ける重要な要素となります!
![]()
真昼間でもジャンジャン釣れますので、
ぜひ挑戦してみてくださいね!
「ワーム」
でございます。

これはオレンジとの抗争で釣れた70アップ♪
まず、自分のログで何度も書いている、
ワームにバイト~フッキングに至る流れとして
一度リグごと(ワームとジグヘッド)がすっぽり
口の中に入らないことには、まずフッキングしない
という事実。
これをクリアするにあたって、ソフトなサオ先は
絶対に有利になります。
エサ釣りでも、そうですがある程度大きいエサを
丸呑みにさせるような釣り方をするつりでは
大体、竿先の調子は柔らかいものが多いはずです。
ただ、ここで問題になってくるのは、ルアー釣りであるがゆえの
・キャスト
・ルアーの操作性
になります。
ベロンベロンにしてしまっては、
流石に使い物になりませんし、
逆にこの二つをあまり気にしすぎると
ワームの吸い込みに影響が出ます。
このバランスをクリアするには
ひたすら魚を掛けるしか、
有効なデータは得られません。
ボートに乗り、半日で50本以上のシーバスを
掛け捲ったり、
釣友からの「釣れてるよ!」の情報に助けられ、
バイト~フッキングまでの回数を重ね
ようやく「これが答えだ」といえる
調子に仕上げました。
また前回のログとも被る部分ではありますが、
竿の曲がりが柔軟なことによる、
・細糸
・軸の細い針
がストレスなく使える点においても、
フッキングの良さを助ける重要な要素となります!

真昼間でもジャンジャン釣れますので、
ぜひ挑戦してみてくださいね!