前ログをもう少し詳しく。
前回バラしまくったチーバス相手にリベンジする為、
今回は普段あまりやらないブレードの釣り。
基本投げて巻くだけの釣りだがコレが大の苦手。
どうしてもアクションさせたくなってしまう。(^^;
でもこの時期のブレードの釣りはフォールで食ってくることが多いのでリフト&フォールが主体。
なのでジャークなどのアクションを織り交ぜてやるのでいつもの自分のスタイルとあまり変わらない。
というわけで湾ベイトとオーシャンスピンを使い分けてマズメを狙う。
隣の常連さんは今朝も快調ですぐに掛けていく。
丁寧に巻寄せては「小さいなぁ」と言いながら足元でオートリリース。
前回よりも小型の群れな感じでやはりバレやすい。
で、今回はバレ対策にフックを替えてみた。
湾ベイトもオーシャンスピンもメインはRBM#6に替えてテールはがまかつのダブル12#6。
細軸仕様なので軽い力で深く刺さり、バラシ激減。
今回タックルはロッドを高弾性カーボンのシナプス90SM-2にしてラインはPEの0.8号で港湾らしいセッティングで望んだ。
まずは湾ベイトでゆっくりめのフォールで探り、後半は風が強くなり湾ベイトでは手返しが悪くなってきたのでフォールスピードの早いオーシャンスピンに替えて広く探る。
前回同様フォールで連発。
ヒット後足元まで寄せてサイズを確認したらテンション緩めてオートリリース。
しっかりフックが刺さって外れない魚だけ抜きあげてランディング。
![]()
テールフックのみのフッキングでも意外と外れないので細軸にして正解でした。
![]()
前後のフック共掛かると外しにくいので途中からはテールのフックなしにしたがそれでもしっかりフッキング。
![]()
![]()
テールフックがない方がしっかりしたフッキングができるのでバラシ自体は減る。
激しいジャークでもエビりにくいので細軸フックならこの仕様でいいかも。
![]()
7時半頃まで連発は続くがその後はバイトがなくなりすこし移動。
そして8時過ぎ、オーシャンスピンで流れが少しでも効いているゾーンを探しながらボトムを丹念に探っていると重いアタリ。
少しはサイズアップしたか?と半信半疑ではあったが丁寧に寄せると魚体が見えたので確信に変わり、エラ洗いをさせないようにテンションをかけ過ぎずファイトし無事御用。
![]()
頭デカめのアフター♀70アップ。
![]()
ナイスフィッシュでした!
![]()
意外と長さがあってメジャー当ててビックリしました。
![]()
ちょっと嬉しかったのでブツ持ち撮り。(*´д`*)
その後はブレードで反応なかったのでシャッドシェイプワームでネチネチとフォローの釣り。
そしてなんとか1尾追加!
![]()
63cmのアフター♀でした。
豆連発も癒されますがやっぱり良型ヒットは楽しい。
寒さに負けずに釣り場に来た甲斐があるってもんですね。
「ひとたび魚掛ければ寒さ忘れる。」
これを肝に銘じて次回も頑張ります。
P.S.
アフタースポーニング初期はボトムであまり動かないのでフォーリングの釣りが主体。
カサゴ狙うような感じで探すと効率的かと。
もう少し回復してくるとボトムのスローリトリーブでも食ってくるのですがそのパターンはまだまだ先になりそうな予想です。
タックル
ロッド:JJS90SM-2
リール:07ルビアス2500R
ライン:G-soul WX8 0.8号+フロロリーダー20lb
PFD:BOILインフレータブルオーシャンパック
グローブ:BOILアングラーズグラブ
使用ルアー:湾ベイト、オーシャンスピン、シャッドシェイプワーム、ベイスラッグ80ES、ニコバイブ
前回バラしまくったチーバス相手にリベンジする為、
今回は普段あまりやらないブレードの釣り。
基本投げて巻くだけの釣りだがコレが大の苦手。
どうしてもアクションさせたくなってしまう。(^^;
でもこの時期のブレードの釣りはフォールで食ってくることが多いのでリフト&フォールが主体。
なのでジャークなどのアクションを織り交ぜてやるのでいつもの自分のスタイルとあまり変わらない。
というわけで湾ベイトとオーシャンスピンを使い分けてマズメを狙う。
隣の常連さんは今朝も快調ですぐに掛けていく。
丁寧に巻寄せては「小さいなぁ」と言いながら足元でオートリリース。
前回よりも小型の群れな感じでやはりバレやすい。
で、今回はバレ対策にフックを替えてみた。
湾ベイトもオーシャンスピンもメインはRBM#6に替えてテールはがまかつのダブル12#6。
細軸仕様なので軽い力で深く刺さり、バラシ激減。
今回タックルはロッドを高弾性カーボンのシナプス90SM-2にしてラインはPEの0.8号で港湾らしいセッティングで望んだ。
まずは湾ベイトでゆっくりめのフォールで探り、後半は風が強くなり湾ベイトでは手返しが悪くなってきたのでフォールスピードの早いオーシャンスピンに替えて広く探る。
前回同様フォールで連発。
ヒット後足元まで寄せてサイズを確認したらテンション緩めてオートリリース。
しっかりフックが刺さって外れない魚だけ抜きあげてランディング。

テールフックのみのフッキングでも意外と外れないので細軸にして正解でした。

前後のフック共掛かると外しにくいので途中からはテールのフックなしにしたがそれでもしっかりフッキング。


テールフックがない方がしっかりしたフッキングができるのでバラシ自体は減る。
激しいジャークでもエビりにくいので細軸フックならこの仕様でいいかも。

7時半頃まで連発は続くがその後はバイトがなくなりすこし移動。
そして8時過ぎ、オーシャンスピンで流れが少しでも効いているゾーンを探しながらボトムを丹念に探っていると重いアタリ。
少しはサイズアップしたか?と半信半疑ではあったが丁寧に寄せると魚体が見えたので確信に変わり、エラ洗いをさせないようにテンションをかけ過ぎずファイトし無事御用。

頭デカめのアフター♀70アップ。

ナイスフィッシュでした!

意外と長さがあってメジャー当ててビックリしました。

ちょっと嬉しかったのでブツ持ち撮り。(*´д`*)
その後はブレードで反応なかったのでシャッドシェイプワームでネチネチとフォローの釣り。
そしてなんとか1尾追加!

63cmのアフター♀でした。
豆連発も癒されますがやっぱり良型ヒットは楽しい。
寒さに負けずに釣り場に来た甲斐があるってもんですね。
「ひとたび魚掛ければ寒さ忘れる。」
これを肝に銘じて次回も頑張ります。
P.S.
アフタースポーニング初期はボトムであまり動かないのでフォーリングの釣りが主体。
カサゴ狙うような感じで探すと効率的かと。
もう少し回復してくるとボトムのスローリトリーブでも食ってくるのですがそのパターンはまだまだ先になりそうな予想です。
タックル
ロッド:JJS90SM-2
リール:07ルビアス2500R
ライン:G-soul WX8 0.8号+フロロリーダー20lb
PFD:BOILインフレータブルオーシャンパック
グローブ:BOILアングラーズグラブ
使用ルアー:湾ベイト、オーシャンスピン、シャッドシェイプワーム、ベイスラッグ80ES、ニコバイブ