Quantcast
Channel: fimo
Viewing all articles
Browse latest Browse all 233820

年に1回の行事

$
0
0
3月7日、年に1回の行事のため管釣りへ行ってきました。

場所は山梨県都留市の「フィッシュオン鹿留」。

管釣りが年に1回の行事ではなく、管釣りで釣ったニジマスやイワナ、ヤマメ等で燻製を作る行事です。

燻製は自分が作る訳ではなく、自分の役目は燻製用の魚を釣る為です。

管釣りは持ち帰りの匹数制限があるので、毎年4、5人で行ってます。

今年は行ってみたら、「ベリーパーク フィッシュオン 鹿留」となっていました。

前は確か…東電グループだったような…いつの間にかタックルベリーの経営に。という事は、王禅寺もそうなってるのかな?

施設的に変化はありませんでしたが、前は一日券があれば、無料で風呂に入れたのに、今度は有料。しかも午後3時からしか入れない。この変化は残念です。

朝6時くらいに到着。ポンドではなく清流の釣り場で燻製用の材料を確保に。

こっちの方が、手ごろなサイズ(塩焼きにベストな)がイージーに釣れるんです。海もいいですが、山の中みたいなロケーション。

自然の中で過ごすのは癒されますね~。空気はおいしい。(花粉症の方には地獄かも)

1.5g前後のスプーンでこんなのが釣れます。
朝のうちは気温も低く、魚の活性もイマイチでしたが、日が昇るにつれ気温も上昇。魚の活性も上がって来ました。

ワンキャスト、ワンフィッシュが続く時間帯もあり十分な量を確保できました。

燻製用に持ち帰った内の数匹をもらい、その晩に料理して宴会です。

今までは料理のレパートリーがなく、塩焼きしかしませんでしたが、今回は唐揚げに挑戦。

これがまさかの大当たり(笑)マイウ~でした。

ニジマスは淡白で脂の乗りも少ないので、油で揚げたりするのがいいかもしれませんね。

そして、画像撮るの忘れてしまったんですが、オリーブオイルにチューブに入ったニンニクを入れ、そこに塩とコショウで下味を付けたニジマスの半身を入れ、ソテーしたのがメッチャ美味しかった。やっぱりニジマスは油を使った調理法が合ってます。

そして定番の塩焼き。

これはヤマメです。パーマークは殆ど消えていて銀ピカだったのでサクラマスっぽいヤマメでした。
これはこれで美味いです。が、他の2品が美味しかったので、今回は塩焼きが不人気でした。

あっ、言い忘れましたが、料理は全て自分ではなく釣り仲間の通称コック長がやってくれました。捌くまではやりましたが。
美味しかったですよ~。

やっぱり気の置けない仲間との釣り、飲み会は楽しいですね。好きじゃない仕事もこれがあるからやっていけます(笑)

後は燻製待ちです。2,3日かかるようなので楽しみに待ってます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 233820

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>